WORLD FINE WINES   on line
Wine Brokerage & Education Servises
ワールドファインワインズ                                                     for Wine Industry Professionals
HOME
WINE MAKING
VITICULTURE
TASTING
MARKETING
HAVE A BREAK
WINE TALK
ABOUT US

SITE MAP


ワインビジネスサポート 電話サポート 専門資料のご提供

Home >


このページは【Wine Making】【Viticulture】【Marketing】のすべてのセクションに掲載しています。


 オーガニックワイン考


 近年『オーガニック』という言葉をよく耳にするようになっています。ワインの分野でも『オーガニックワイン』とうたったワインが登場しています。それに伴って、オーガニックワインについていろいろと言われるようになってきています。

 最近では『オーガニックワイン』は店頭にも少なからず並んでいますし、それを扱うワイン業者も増えています。しかし『オーガニックワイン』とはいったい何?と問われると、はたと行き詰ってしまわないでしょうか。『オーガニックワイン』についてはこのところ、消費者の皆さんからもワインの流通関係者の皆さんからもよくお問い合わせをいただくようになっていますが、どうもかなり断片的な情報が流通しているようです。


オーガニックワインって何?

 『オーガニックワイン』については情報がかなり錯綜しているようです。これは、ワインの生産の段階と流通・販売の段階で『オーガニックワイン』をめぐっての思惑が入り乱れているため、混乱をきたしているのが大きな原因のようです。

 『オーガニック』あるいは『有機栽培』という言葉は心地よく響き、消費者にとってイメージがよいというのは確かでしょう。現実に消費者がオーガニックワインを購入しているかどうかは別として、少なくともこれらの言葉からマイナスのイメージを連想するということはあまりないでしょう。しかしもう少し踏み込んでみると、消費者は『オーガニック』の生産物に何を期待しているのでしょう。『おいしさ』でしょうか。『安全』でしょうか。そのどちらも、あるいは何か他のことがらでしょうか。

 ワインはそもそもイメージが先行しがちな商品であり、その上さらに『オーガニック』『有機栽培』という言葉が上乗せされますから、『オーガニックワインっていいのよ。』ということになるようです。ここでは往々にして『何が』いいのかということは問題にされていないようです。とにかく漠然と『良い』あるいは『いいらしい』『いいに違いない』というイメージが先行した受け止めになっているようです。


再び、オーガニックワインって何?

 実際問題、オーガニックワインって何でしょう。何をもってオーガニックワインというのでしょう。またオーガニックにワインを造るとはどういうことを言い、だからどうだというのでしょう。少し交通整理をする必要がありそうです。

 ワインに限らず『オーガニック』について話すときは、そもそも『オーガニックとは何か』という前提が共有されていなくてはなりません。その共通の概念としては、外部的にあるいは人工的につくられた物質(化学肥料や薬剤など)を作物や土壌に与えることなく、できるだけ自然な環境で作物を作る、ということです。大筋ではそういうことです。しかし世界のオーガニックな生産物の定義の現状を見ると、必ずしも統一された定義が存在するわけではないようです。国によっても違いますし、それを認証する団体によってもその定義が一致しているわけではない、というのが現状です。

 ワインの場合さらに混乱するのは、ぶどうがオーガニックに作られた後の話、つまりぶどうがワインになるプロセス(醸造)がついてまわるのでなおさら厄介です。ぶどうをオーガニックに栽培するというのは比較的わかりやすい話です。それはほかのオーガニックの農産物と基本的に変わらないからです。しかしワインの場合は、醸造のプロセスがありますから、『ワインをオーガニックにつくる』という解釈でもめることになるのです。

 たとえばぶどうはオーガニックに作っても、そのぶどうから造られたワインは、場合によっては『オーガニックワイン』とは認められない、ということもあるというのです。

 
ぶどうがオーガニックであるということと、ワインがオーガニックであることは同じことか違うことか

 なんとも混乱する話です。その答えは、YesでもありNoでもあります。いい加減にしろと言われそうですが本当です。その人(あるいは団体)のとる立場によって、何をもってワインがオーガニックであるかという基準が異なるため、その基準のとり方によってYesという人もいればNoという人もいるのです。

 たとえば二酸化イオウの使用について言いますと、アメリカでは、『organic wine』とラベルに表示するには、ワインの醸造のプロセスで二酸化イオウが使えないことになっています。ところがオーストラリアでは、ワインの醸造・貯蔵のプロセスの中で二酸化イオウの総量が90ml/l以下であれば、ぶどうがオーガニックにつくられていれば『organic wine』と認められるのです。これはそれぞれの国の法律や認証団体による規定が違うからです。

【訂正】

現在アメリカでは、100mg/l以下の二酸化イオウの使用であれば、その他のオーガニックワインを表示する要件を満たしていれば、ラベルに『organic wine』と表示してよいと、USDA(United States Department of Agriculture:米農務省)が基準を変更しています。訂正させていただきます。

【補足】(2012年2月)

EU委員会(EU Commission)は、2012年2月EU域内で生産されるオーガニックワインに対するルールを初めて定め、発効しました。詳しくは文末のリンク『EU、オーガニックワインのルールを定義・発効』をご覧ください。



 ワインの醸造に当たっては、二酸化イオウのほかにもオーガニックワインと認めるに当たっては、どの物質は認められどの物質は認められないということが、それぞれの認証団体によって決められています。

 『ワインをオーガニックに造る』ということについては、国によっても認証団体によっても基準が異なっている場合があり、世界的に統一されたものがあるわけではありません。したがって、ある国ではオーガニックワインといわれるものも、ある国ではオーガニックワインと認定されないということも起こりうるわけです。

 ここまでは制度の話です。『オーガニックワイン』であるというのは、それぞれの制度にのっとってつくられた場合は『オーガニックワイン』になる、ということになります。ここで重要なことは、そうした基準をクリアしたワインは、『オーガニックワイン』と呼ぶことはできるけれども、品質を保証されているわけではない、ということです。


日本で流通しているオーガニックワインは品質が優れているのか

 消費者にとって重要なのは、オーガニックワインが飲んでおいしいかどうかということでしょう。現状の日本のワイン市場を見ますと、オーガニックワインと称するワインの品質にはかなりのばらつきがあるようです。これは、オーガニックワインと名乗っていないワインよりもオーガニックワインのほうが品質が劣る、と言っているのではありません。しかしながら現状を見る限りにおいては、オーガニックワインだからといって、品質の良いワインにめぐり合う確率が高くなるわけでもない、ということも言えそうです。

 消費者によっては、少々味覚を犠牲にしても安心感のあるワインのほうが良い、という選択もあろうかと思います。それはそれでひとつの選択かと思いますが、できることなら安心感もあって味や風味も良い、というほうがベターなのではないでしょうか。

 私は、ワイン生産者はオーガニックに栽培されたぶどうを使っても、品質の高いワインを造るべきだと思っています。『オーガニックワイン』と認定される基準でワインを造れば、とりあえず『オーガニックワイン』と称して市場に出すことができます。そして実際のワイン流通では、その結果として『品質の低いオーガニックワイン』も混在して流通することになっています。
 

オーガニックワインの流通の背景

 冒頭申しましたように、オーガニックという言葉には良いイメージがありますから、オーガニックワインにも今のところは良いイメージがまだ先行しています。ワインを販売する側としては、イメージの良い商品のほうが売りやすいのはもっともなことです。また、ワインの生産者もしかりです。ただでさえ世界のワインはだぶつき気味で、特にフランスをはじめとしたヨーロッパのワインは生産過剰にあえいでいます。ですから何とか販売に結びつける方策をとろうと、その矛先をオーガニックワインに向けようとするのも理解はできます。

 ぶどうをきちんとオーガニックに作り、そのぶどうを使ってきちんと醸造すれば、マーケットで強力な力を発揮する良質なワインになると思います。しかし現実は『オーガニックワイン』という美名とファッション性で『低品質オーガニックワイン』がかなり流通しているようです。現にすでに消費者の一部からはオーガニックワインの品質に対して疑問視する声が上がっています。

 消費者からのオーガニックワインに対する疑問の声は、ワインの流通関係者・ワインの生産者とも真剣に受け止めなくてはなりません。本当に良いオーガニックなワインを造っている生産者は世界に多くあり、これらのワインこそが流通に乗って消費者の手元に届けられる必要があるのです。(なかにはオーガニックにワインを造っていても、そのことを特に公言していないところもあります。)

 今後品質の低いオーガニックワインが品質の吟味なしに流通し、消費者の手に渡ることは、非常にまずい結果をもたらします。それは、結果として低品質オーガニックワインが駆逐されるだけならよいのですが、消費者から『オーガニックワインには気をつけろ』という烙印を押され、良いオーガニックワインまでもが敬遠されてしまう危険性をはらんでいるからです。


ワインのインポーターはじめ流通の皆様へのお願い

 特にオーガニックワインといわれるワインについては、中身の吟味が重要です。それは、生産者サイドでは必ずしもワインの品質を重視しているというところばかりではないからです。オーガニックワインを造る生産者のすべてが志が高く、ワインに心血を注いでいるわけではありません。

 いまひとつ頭に入れておくとよいと思われるのは、ぶどうは確かにオーガニックに作ったとしても、醸造がうまく出来ていないワインがかなりの頻度である、ということです。さらにオーガニックに作ったぶどうの品質がよいかどうかは最も重要な部分であり、たとえオーガニックにぶどうを作ったとしても、ぶどうの品質が悪ければ良いワインにはなりようがありません。ぜひワインを扱う際には、表面的な美辞麗句を先行させず中身の吟味をお願いしたいと思います。

(伊藤嘉浩 2006年11月)


 (補足)

近年、Biodynamics(仏:ビオディナミ/ 英:バイオダイナミクス)という用語がきかれるようになっています。Biodynamicsによるワインは、オーガニックワインのひとつの領域と考えることもできます。

本稿の『オーガニック』の文字を『ビオディナミ/バイオダイナミクス』と読み替えていただいても、ほぼ本稿の文脈の意味は通じると思います。




【関連ページ】

ワインの流通と販売に携わる人たちがすべきテースティング
ワイン造りの本質
金賞受賞ワインの怪
ワインの流通、販売にかかわる人々への情報提供について考える
遺伝子操作ワインの出現で思う
ワインの流通と販売に携わる人たちがすべきテースティング
ワインの中に魚の成分?−ワインの裏ラベルには何が書かれているのか


EU、オーガニックワインのルールを定義・発効 【EU】 2012年2月14日』



ワインと二酸化イオウの関わりについては、専門資料をご用意しています。こちらをご覧ください。



WORLD FINE WINES
について
WORLD FINE WINES
エデュケーション
プログラム
WORLD FINE WINES
電話サポート
ワイン専門資料の
ご提供
ニュースレター(無料)
のお申込み
 




Home >Wine Making >
Home >Viticulture >
Home >Marketing >


       

| Home | Wine Making | Viticulture | Tasting | Marketing | Have a Break | Wine Talk | About Us | Site Map |
  WORLD FINE WINES  All Rights Reserved   プライバシーと諸条件