| WORLD FINE WINES   on line Wine Brokerage & Education Servises 
  | 
    
|---|
| HOME | 
| WINE MAKING | 
| VITICULTURE | 
| TASTING | 
| MARKETING | 
| HAVE A BREAK | 
| WINE TALK | 
| ABOUT US | 
| SITE MAP | 
| ワインビジネスサポート | 電話サポート | エデュケーションプログラム | 専門資料のご提供 | 
| Home > イタリアのDOCとDOCG、代替栓の使用を容認 【イタリア】 2012年10月23日 イタリアのDOCとDOCGのワインに対して、人工コルクやスクリューキャップの代替栓の使用が認められた。 世紀をまたぐあたりから、ワインの栓としてどういうタイプの栓が優れているのかという議論が大きくなり、ワインの栓についての議論は、この10数年世界のワイン界の最もホットな議論のひとつとなっている。 どのタイプの栓がワインにとって最適であるのかは、いまだに確たる結論は出ておらず、論争と検証が続いている。特にヨーロッパの生産者は代替栓の使用に保守的で、オーストラリアやニュージーランドのように圧倒的なスクリューキャップ化が進んだ地域とは好対照だ。 ワインの栓をめぐるバトルは、ワインの栓の製造業者の間で激しさを増している。もともとワインの栓はすべてオークコルクであったのが、近年では人工コルクやスクリューキャップを採用するワイナリーが増え、代替栓勢がかなりのシェアをとるようになっている。 もともと人工栓が注目されるようになった大きなきっかけはブショネ(コルクテイント)の問題にあった。従来のコルクを使わなければブショネは発生しないというので、代替栓メーカーが攻勢に出て、現在も激しいシェア争いが続いている。 しかしワインの品質を保持する上で、人工コルクやスクリューキャップが常に従来コルクを上回るかという点については、現在のところ確たる結論は出ていない。 どのタイプの栓を採用するかは、本来は各々の生産者が決定できるのが良いのではなかろうか。 
 
 Home >  | 
    
       
| | Home | Wine Making | Viticulture | Tasting | Marketing | Have a Break | Wine Talk | About Us | Site Map | | 
|---|
| WORLD FINE WINES All Rights Reserved |プライバシーと諸条件| |