| WORLD FINE WINES on line Wine Brokerage & Education Servises
|
|---|
| HOME |
| WINE MAKING |
| VITICULTURE |
| TASTING |
| MARKETING |
| HAVE A BREAK |
| WINE TALK |
| ABOUT US |
| SITE MAP |
| ワインビジネスサポート | 電話サポート | 専門資料のご提供 |
| Home > ブルネロの正真性をめぐって騒動 【イタリア】 2008年4月9日 Brunello di Montalcino(ブルネロディモンタルチーノ)にSangiovese(サンジョベーゼ)以外のぶどうが使われているとして、数万ケースに及ぶブルネロがその疑いの検査対象となり、2003年のブルネロの販売が中止された。 調査を受けているワイナリーには、Antinori(アンティノリ)、Frescobaldi(フレスコバルディ)、Castello Banfi(カステロバンフィ)、Argiano(アルジアーノ)などの大手も含まれている。混ぜられたSangiovese以外の品種は、Cabernet SauvignonとMerlotで、混入の割合は1パーセント以下とされる。 このニュースは、世界最大のワイン見本市のひとつVinitaly(ヴィニタリー)の開催に合わせる形で発表されたが、裏に何らかの意図があるのではないかとも見られている。 確かに規則によれば、Brunello di Montalcinoを名乗るにはSangiovese100パーセントでなければならないが、実際は100パーセントのストレートバラエティのワインなど存在しないという生産者も多い。 一方で、たとえ1パーセントでも別の品種が混入すれば、ブルネロの個性と哲学が変わってしまい、そうしたワインはBrunello di Montalcinoを名乗るべきではないという意見もある。 今のところ検挙された生産者はいないが、何らかの決着を見るには今しばらくかかりそうだ。 (参考)Brunello steps up controls following fraud investigation, Decanter
Home > |
| | Home | Wine Making | Viticulture | Tasting | Marketing | Have a Break | Wine Talk | About Us | Site Map | |
|---|
| WORLD FINE WINES All Rights Reserved |プライバシーと諸条件| |