| WORLD FINE WINES on line Wine Brokerage & Education Servises
|
|---|
| HOME |
| WINE MAKING |
| VITICULTURE |
| TASTING |
| MARKETING |
| HAVE A BREAK |
| WINE TALK |
| ABOUT US |
| SITE MAP |
| ワインビジネスサポート | 電話サポート | エデュケーションプログラム | 専門資料のご提供 |
| Home > ワイン生産者は、真剣にワインの偽造に対処すべき 【イギリス】 2013年5月23日 ワインをはじめとする世界のアルコール飲料のうち、年間10億ポンド(1500億円超)は偽造品だとするレポートが示された。 これは現在開催されているLondon International Wine Fair 2013で示されたもので、偽造品は世界のアルコール飲料の流通の8パーセント程度と見られ、今後ますます増加すると見られている。 EUは、2020年までにすべてのボトルに個別のコードを添付するという方針を計画しているが、そんな悠長なことは言っていられない。生産者は今すぐアクションを起こすべきだと提言している。 ワインの偽造によるダメージは、生産者の売り上げの低下に直結することはもちろんのこと、深刻なのはそのワイナリーの評判と信用が落ちることだ。 偽造防止策として、各ボトルに個別のQRコードを添付したり、特別なインクやホログラムを使うなどが考えられるが、QRコードは偽造も難しく、スマートフォンなどで即座にトレースでき、またコピーされたQRコードからは逆にどこで偽造品が売られているかを知ることができるとしている。 また消費者がQRコードをスキャンして、ワイナリーのサイトにアクセスすれば、ワイナリーとの直接的なコミュニケーションにつながる可能性が増え、これは生産者にとって非常に重要なツールとなるとしている。 シャトーマルゴーやシャトーラフィットは、プルーフタグ(prooftag)と呼ばれる個別の識別タグを1本1本のキャップシール部分に装着して、正真性の確保を図っている。
Home > |
| | Home | Wine Making | Viticulture | Tasting | Marketing | Have a Break | Wine Talk | About Us | Site Map | |
|---|
| WORLD FINE WINES All Rights Reserved |プライバシーと諸条件| |