| WORLD FINE WINES on line Wine Brokerage & Education Servises
|
|---|
| HOME |
| WINE MAKING |
| VITICULTURE |
| TASTING |
| MARKETING |
| HAVE A BREAK |
| WINE TALK |
| ABOUT US |
| SITE MAP |
| ワインビジネスサポート | 電話サポート | 専門資料のご提供 |
| Home > 大音量音楽は、酒を甘く感じさせ、飲酒量を増やす 【イギリス】 2011年12月19日 大音量の音楽を聴くと、その音の大きさでアルコールが甘く感じられ、どれくらいの量の酒を飲んだのかわかりづらくなるという研究が示された。 発表したのは、イギリスUniversity of Portsmouthの心理学者Lorenzo Stafford博士。 アルコール消費と音楽のボリュームの関係の実証研究は初めてで、博士は、基本的に人間は甘味への嗜好を持っているので、甘味を感じればそちらの方向に行きやすい。大音量の音楽環境で酒の量が増えるというのは、その環境ではアルコールがより甘く感じられるためだというのは納得できる説明だとしている。 調査は18歳から28歳までの80人の参加者(女性69人・男性11人)で、アルコール度数の違いなどさまざまなタイプのアルコール飲料に対し、静寂な環境から大音量の音楽環境など4つの異なる環境下で行われた。 結果は、参加者は大音量の音楽を聴いた時の方が酒を甘いと認識し、他の環境と比べて明らかな違いがあったとしている。 博士は、この研究は大規模に行われたものではないとしながら、騒々しい環境での飲酒について非常に大きな示唆を与えるもので、バーなどの料飲店、アルコール飲料業界、規制当局である自治体などにも影響を与えるのではないかと語っている。 この研究は、Alcohol Research UK(イギリスのアルコールによる被害の周知を図っている機関)の基金で行われた。 酒の量を減らしたいと思っている人は、静かな環境で飲むといいのかもしれない。 Home > |
| | Home | Wine Making | Viticulture | Tasting | Marketing | Have a Break | Wine Talk | About Us | Site Map | |
|---|
| WORLD FINE WINES All Rights Reserved |プライバシーと諸条件| |